梅雨の洗濯物につく生乾きの臭い、原因は?部屋干し対策は?

029307
梅雨の時期の悩みといえば洗濯物!
なかなか乾かない、部屋干しするのでジメジメする、洗濯物に雑巾のような生乾き臭がする!などなど。
洗濯物が乾きにくだけでなく、変なニオイがついてしまうのは困りますよね。。

部屋干し用の洗剤も発売されてはいますが、洗濯方法や干し方によってはこれらを使ってもニオイが取れてないということもあります。

今回は洗濯物の生乾き臭の原因と、それを防ぐ方法やコツを紹介します。

スポンサードリンク

梅雨の洗濯物、ニオイの原因は?

洗濯物のニオイの主な原因は菌と洗濯で落としきれなかったヨゴレです。

洗濯で落としきれなかったたんぱく質や皮脂といった汚れが酸化したり、なかなか乾かないことで菌が増えてニオイが発生します。

部屋干しは外干しより乾きにくいので、菌の繁殖に必要な水分が洗濯物に長く残っているために臭うというわけです。

菌は僅かな水分でも繁殖します。
湿気の多い部屋干しでは10倍に増えるというデータもあるくらいです。

洗濯物にニオイを発生させないためには、「汚れをキレイに落とすこと・洗濯物に汚れをつけないこと」「菌が繁殖する前に洗濯物を乾かす」ことが必要になるります。

この点を踏まえて、
次の章からは部屋干し時や洗濯時にできる臭い対策を紹介します。

部屋干しで生乾き臭を出さないようにするコツとは?

部屋干しでもちょっとした工夫をすることで、洗濯物を早めに乾かすことができるようになります。

一人暮らしなどの狭い部屋では難しい場合もありますが、部屋の中央など風が通りやすい場所で干すのがコツ。
できるだけ広いスペースで間隔を空けて、空気の通り道を作るようにしましょう。

窓際のカーテンレールなどに掛けて干すのは、カーテンがじゃまになって湿気が出にくいので避けたいところです。

また、布地同士が重ならないよう、すき間を作って干すようにしましょう。
長い物と短い物・厚手の物と薄手の物など、交互に干すようにすると空気がその間を通りやすくなり、乾きが早くなります。

厚みのある服は、太めのハンガーを使って、衣類の内側にすき間を作って生地同士がくっつかないように。

エアコンや扇風機、除湿機などを使うときは、洗濯物を風の流れに対して平行にして干すようにしましょう。
洗濯物の間に風が通りやすくなるので乾くのが早くなります。

洗濯時にできる生乾き臭対策とは?

洗濯時には、できるだけ洗濯物に菌と汚れがつかないように心がけます。

まず、洗濯機を回す際には洗濯物を入れすぎないようにしましょう。
洗濯物をたくさん入れてしまうと、洗剤なども繊維の奥に行き渡らず、汚れが落ちきれないことに。
洗濯槽の中で洗濯物と水がジャブジャブと回るくらいの量にするのがポイントです。

すすぎのときにお酢を大さじ2~3ほど加えると、洗濯物に含まれる菌の繁殖が抑えられます。
お酢の匂いは干している間に消えるので大丈夫です。

また、すすぎ時には残り湯を使わないようにしましょう。
残り湯を使うと節水になったり残り湯の暖かさが洗剤の洗浄力を活性化させる効果もありますが、残り湯は雑菌が多く、たんぱく質や皮脂などの汚れも残っていることがあるので、それが衣類にうつってしまい臭いのもとになる…ということがあります。

洗濯槽の雑菌を除去することも大切です。
キレイに洗濯物を洗ったとしても、洗濯機の中が汚れていれば、それが洗濯物にうつってしまう事に…。
洗濯槽の掃除をこまめにすることで、洗濯物に雑菌がうつるのを防ぎます。

また、汚れた衣類を洗濯機の中に長時間入れておくのは洗濯槽のヨゴレの原因になります。
湿気のある洗濯機の中はカビや雑菌の温床になりやすいところです。

汚れた洗濯物はできるだけ早く洗うようにするか、置いておく場合でも、通気性の良いランドリーボックスなどに入れておくようにしましょう。

洗濯後は、洗濯槽のふたは開けておき中を乾かすようにすると、菌を減らすことができます。

洗濯槽の掃除の詳しいやり方はこちらの記事で紹介しています。
洗濯機の臭いや汚れ…洗濯漕の掃除のやり方、頻度は?防止策は?

まとめ

梅雨の時期の洗濯は本当に大変。
ですが、洗濯時と部屋干しの時にちょっとしたコツを入れることで、ニオイの原因となる菌と汚れを防ぎ、生乾き臭を防ぐことは可能です。
梅雨でなくても、今回紹介した方法が効果的ですので是非試してみてください。

また、洗濯物から生乾き臭がしてしまった場合の撃退方法についてはこちらの記事で紹介していますのであわせてご覧ください。
洗濯物についた雑巾のような生乾きのニオイって取れる?方法は?

スポンサードリンク