家庭菜園を新しく始めようと思ってホームセンターなどに行っても、売られている肥料の種類が多くて選び方がよくわかない・・・ということはありませんか?
成分を見てみると、チッ素、リン、カリウムの配分が云々・・・この成分が野菜の何に効果があるのか、初心者には読み取るのがタイヘンです。
野菜は必要な養分が不足すると生育が悪くなります。健やかに生育してもらうために肥料を与えますが、与える肥料によっては思った通りの結果にならないことも。目的によって肥料を使い分ける必要があるのです。
そこで今回は、肥料の主な成分の種類とその特徴についてご紹介します。
肥料の成分ってどんな種類があるの?
植物には、生育するために大量に必要とする栄養素があり、それを大量要素(肥料の三大栄養素)といいます。これらの要素は生育するために多く必要なため不足しがちです。欠乏すると様々な症状があらわれます。
また、三大栄養素に次いで必要量の多い肥料成分があり、これらは中量要素・微量要素と呼ばれています。他の要素が効果的に作用するために必要であり、植物を丈夫に育てるためには、三大栄養素だけではなく、中量要素・微量要素をバランスよく与えることが大切になってきます。
次の章では各要素の働きをご紹介します。
三大栄養素、中量要素、微量要素、それぞの特長は?
三大栄養素その1.チッ素
主に葉や茎などの生育を促します。また、葉の色を濃くする働きがあります。
欠乏すると、葉の色が悪くなり、生育不良となります。
葉物野菜にはチッ素を多めにし、リン・カリウムを控え目に与えるのがよいでしょう。
三大栄養素その2.リン
開花や結実を促進し、根を伸ばす働きがあります。
欠乏すると、花の数が少なくなったり、開花や結実が遅くなります。
果実類にはチッ素・リン・カリウムを等分に与えるのがよいでしょう。
三大栄養素その3.カリウム
根や茎葉を丈夫にし、病気に強くなる働きがあります。
欠乏すると、根が育ちにくくなり、葉がフチから枯れていきます。
根菜類にははカリウムを多くし、チッ素やリンは少な目に与えるのがよいでしょう。
中量要素.カルシウム
植物内の細胞を丈夫にし、根の発育、果実の成熟を促します。
欠乏すると、芽や根、果実の成長が遅くなったり、病変などにより褐色化しやすくなります。
中量要素.マグネシウム
光合成に必要な葉緑素を作る働きがあります。また、三大栄養素のリンの吸収を助けます。
欠乏すると、葉の色が黄色く変化したりし生育が悪くなります。
中量要素.硫黄
たんぱく質やアミノ酸をつくる働きがあります。
欠乏すると、マグネシウムと同様、葉の色が黄色く変化したりし生育が悪くなります。
微量要素
鉄、マンガン、ホウ素、亜鉛、モリブデン、銅、塩素がこれにあたります。
植物の健康維持に必要な栄養素です。
まとめ
本当に数多くの肥料が販売されていますが、これらの栄養素の配分が異なるのが殆どです。
育てている野菜の状態によって肥料の使い分けをし、元気な野菜を育てていくのがよいでしょう。